
そういえば博士ってそろそろ老眼が始まる年齢なんじゃない?

メガネルコちゃんはさり気なく失礼なことを言うのぉ・・・。
こう見えてもわしはまだ40代前半!日頃から目についても研究しておる身じゃ。
老眼対策もバッチリ。老眼はまだまだ先じゃろうな~。

そうなんだね(博士自慢気だな・・・)
まぁ、博士が老眼かどうかはおいといて、老眼の症状や仕組みってどうなってるの?
気になるから教えてよ~!

お、20代から老眼に関心があるとは感心じゃ。
では今回は老眼とはなんぞや?というところから、老眼の特徴についてまとめて教えてあげよう。
そもそも老眼とは?
老眼とは、歳をとることによって近くが見えにくくなることを言います。
「なんだか最近新聞の文字やスマホの画面が見えにくくなったなぁ」と感じたら、それは老眼かもしれません。
老化がすすむと、腰や膝が痛くなったり、しわが増えたり、体のいたるところに老化現象がでてくると思います。
老眼はこれらの現象と同じ、目に現れる老化現象です。
そのため老眼は遅らせることはできますが、防ぐことはできません。
これも老眼?夕方老眼、スマホ老眼、週末老眼
加齢による老眼とは別に、若くても老眼のような症状がでることがあります。
通称、こういった症状が夕方にでる場合は「夕方老眼」、週末にでる場合は「週末老眼」、スマホによっておこる場合は「スマホ老眼」と言われます。
夕方老眼、スマホ老眼、週末老眼は目の疲れによりおこるものですが、老眼の早期発症につながる可能性もあるので注意が必要です。

老眼になると、特に男性は「年をとった」と感じて見てみぬフリをしてしまう人も多いようじゃのぉ。

女性の場合、老眼より先に肌のシミとかシワを感じるもんね~。
私も最近シワが・・・じゃなくて、「近視の人は老眼にならない」っていう話を聞いたことあるんだけど、あれって本当?

あのウワサは、「近視の人は老眼になるのが遅い」というのが正解じゃな。
近視の人は、遠くが見えにくいかわりに近くへのピントは合わせやすい。
じゃから、老眼になるのが比較的遅いというわけじゃ。
反対に遠視の人は、近くにピントを合わせるチカラが弱く、老眼になるのが早いと言われておる。
いずれにせよ、老眼は老化現象じゃ。いつかは老眼になってしまうんじゃよ。
どうなってるの?老眼の仕組み
老眼になる仕組みは、毛様体の衰えや水晶体の硬化にあります。
そもそも近くのものを見る時、目は毛様体という筋肉を使って、目の中のピントを合わせる水晶体の厚みが厚くなるように調節しています。
老眼になると、毛様体の筋力低下や水晶体が硬くなってしまったことによって、この調節がしにくくなってしまうのです。
毛様体の衰えは筋力不足により、水晶体の硬化は主に潤い成分のコラーゲンが老化によって失われることが要因です。
それは老眼のサインかも!老眼の症状や特徴
老眼の初期症状は「目が疲れる」「目の奥の痛み」「光をまぶしく感じる」などです。
しかし、老眼と自覚をするのは下記のような症状がでてからの人が大半です。
症状

- 新聞や本、スマホの文字などが見えにくく、少し離すと見えやすくなる
- 遠くから近くのものを見た時にピントがあいにくい
- 近くのものを見ると目が疲れると感じる
- 近視用のメガネをかけている時に疲れるようになった
- 目のかすみ
- 肩こり
- 頭痛
- 吐き気

老眼を放おっておくと体調不良の原因にもなる。
近くのものを見て疲れると感じるようになったら、老眼鏡を使うのも検討しよう。
老眼はいつから始まる?30代後半からという人も
老眼がいつから始まるかは個人差がありますが、45歳前後から症状が出始めることが多いようです。
遠視の人では、30代後半から出始める方もいます。
「50代ではほぼ全員が近くが見づらいと感じる」というデータもあり、遅くても50代には老眼を感じるようになるようです。
なるべく老眼が始まるのを遅くするためには、老眼予防をいち早くすることが大切です。
老眼の予防は血流改善と食事改善から
老眼を予防するには、まず目の血行を良くすることです。
目のツボ押しや首や肩のストレッチをおこないましょう。
指を見つめ、遠ざけたり近づけたりして目のピントを合わせるトレーニングをおこなうことも効果的です。
また、食事は「緑黄色野菜を中心としバランス良く」を心がけて、不足する栄養素やアントシアニンやルテインなどの目を良くする栄養素は、サプリメントなどで補給するのも良いでしょう。
まとめ
- 老眼とは加齢によって近くが見えにくくなること
- 若くても目の疲れで似たような症状がでることがある
- 老眼になる仕組みは、毛様体の衰えや水晶体の硬化
- 老眼の症状は近くが見えにくい、目の疲れだけでなく、体の不調として出ることもある
- 老眼は45歳前後から始まり、ほとんどの人が50代には自覚する
- 老眼予防には、目の血行を良くして栄養をバランス良くとることが大切

老眼はいつかはなってしまうもの。
だけどなるべく遅くできるように、わたしも気をつけなきゃ。

具体的な老眼の原因と予防策、老眼になってしまった時の対策については次回教えようかのぉ。