
博士〜、わたしもちょっとは目が良くなってきた気がするから、明日視力検査に行ってくるね。

明日、視力検査に行くんじゃな。
じゃぁ午前中の時間帯に行くがよいぞ。

え?時間帯なんて関係あるの?

もちろんある。
あまり知られていないし、皆は意識してないかもしれないが、視力は一日の間で変化するんじゃよ
視力検査に最適なのは午前中!
視力検査をするなら、朝、昼、夕方、どのタイミングで行きますか?
多くの人は意識して時間帯を決めていないのではないでしょうか。
実は、視力検査をする時間帯によっては、本来の正確な視力よりも結果が悪くなってしまう時があります。
なぜなら、目は朝起きた時から働きはじめ、ずっと働きっぱなしだからです。
時間が遅くなるほど、目の疲れがたまって、目がかすんだり、ピントの調整が難しくなってしまうことがあるのです。
特に仕事でパソコンなどを使う人は、午前中とは違う数値となってしまう人が多いです。

視力検査に行くなら、なるべく早い時間、朝イチや午前中に行くのがオススメじゃ。
最適な時間帯に視力検査した方が良い理由
別に少しぐらい視力検査の結果が悪くなってもいいや。
そう思う人もいるかもしれません。
でも、本来の視力のチカラを十分に発揮できる時間帯に視力検査をした方が良い理由が、額面以外にもあります。
メガネやコンタクトレンズを作る時に度が強すぎてしまう
例えば仕事終わりなど、目が疲れた状態で視力検査をしたとします。
おそらく結果は、本来の視力より悪いものとなるでしょう。
そのままその数値でメガネやコンタクトレンズを作ったとすると、多少度の強い状態のメガネやコンタクトレンズができてしまいます。
本来の視力がある時には、過矯正となり逆に目の負担となってしまうのです。
過矯正は眼精疲労をまねき、頭痛や吐き気の原因になることもあります。

時間帯って大事だったんだ!知らなかった~。

そうじゃよ。
ちなみに時間帯だけじゃなく、当然体調も影響するんじゃ。
だから体調が良い日の早めの時間帯で行くのが良いじゃろうな。
根拠はわからんが、雨や曇の日よりも晴れた日の方が、視力検査の結果がよかったという人もおるようじゃよ。
もしかすると、気圧で体調の変化があったのかもしれんのぉ。

なるほど~。とにかく万全の状態が良いってわけだね。なんか遠足に行くみたい!
ちなみに、家にいても視力検査って出来るの?


ありがとう。
ほかに視力検査の前にやっておいた方がいいことってある?


なるほどね〜。
目を良くするのは大変だなぁあ〜。
まとめ
- 視力は一日の間でも変化する
- 視力検査に行くなら、午前中やなるべく早い時間が良い
- 体調も影響する可能性があるので整えていく

視力検査は本来の目の視力を計るためのものじゃ。
朝イチの疲れが溜まってない状態で計測して、しっかり目を良くする対策を考えていきたいところじゃのぉ。
ちなみにメガネを作る時の視力検査では、近距離を見るのに使うのか・遠距離を見るのに使うのか、使用用途を伝えておくと、より自分にあったメガネを作ることができるぞ。